遺言書の全てを知る!主要3種類の特徴と選び方

中小企業を経営する際、将来の事業承継や資産の分配を考えることは避けては通れない道です。その際、遺言書が大きな役割を果たします。この記事では、遺言書の種類とその特徴について詳しく解説します。

遺言書とは?

遺言書は、生前の人が自らの死後の財産の取り扱いや分配に関する意向を明文化した文書のことを指します。遺言書は、法的な手続きを経て正式に認められることで、死後の財産の取り扱いを指示することができます。これにより、遺産相続時の家族間のトラブルや争いを未然に防ぐことが期待されます。

遺言書の基本的な意義

遺言書の存在は、個人の意志を尊重し、その意志が正確に反映されることを保証するためのものです。特に、家族構成が複雑な場合や、特定の財産に対する取り扱いを明確にしたい場合、遺言書は非常に重要な役割を果たします。また、経営者の場合、事業の承継や資産の分配が複雑になるため、遺言書を通じて明確な指示を残すことが求められます。

遺言書が持つ役割と重要性

遺言書は、遺産分割の平和的な進行をサポートする役割を持っています。経営者の意向が明確に伝わることで、事業の継続や家族間の関係の維持にも寄与します。遺言書なしでは、法定相続人による分割が行われるため、経営者の意向が反映されない遺産分割となってしまうリスクが高まります。
特に中小企業の経営者が自社株の大部分を持ったまま亡くなられてしまうケースなどは、経営権の観点からリスクがかなり高いでしょう。このような場合は、自社株が後継者に確実に渡るようにしておかなければ、経営圏が分散してしまい、後継者が経営しにくい状況になってしまいます。これを防止するのにベストな対策こそが遺言書なのです。

遺言書を書くべきケース

遺言書を作成することは、多くの人にとって一生に一度の重要な決断となります。特に中小企業の経営者にとっては、以下のようなケースで遺言書の作成を検討することが推奨されます。

  1. 事業承継の計画
    経営者が亡くなった後、事業をどのように継続させるか、または誰に引き継がせるかを明確にするため。
  2. 特定の資産の取り扱い
    特定の資産や不動産を特定の相続人に渡したい場合や、特定の方法で取り扱ってほしいという意向がある場合。
  3. 家族構成の複雑さ
    再婚や離婚を経験している場合、子供や孫が多い場合など、家族構成が複雑な場合には、遺産の分配を明確にするため。
  4. 相続税の節税対策
    大きな資産を持つ経営者の場合、遺言書を通じて相続税の節税対策を行うことができます。
  5. 遺族の生活の安定
    経営者が亡くなった後の遺族の生活を安定させるための資産の分配や生命保険の受取人の指定など。
  6. 特定の意向の実現
    例えば、一部の資産を寄付することや、ペットの世話を頼むことなど、特定の意向を明確に伝えるため。

遺言書を作成することで、これらのケースにおけるリスクを最小限に抑えることができ、経営者自身の意向が正確に反映されることを保証することができます。

遺言書の種類は3つ

遺言書には、日本の法律で認められている主な3つの種類があります。それぞれの遺言書には独自の特徴や手続き、メリット・デメリットが存在します。以下で、それぞれの遺言書の特徴や手続きについて詳しく解説します。

公正証書遺言

特徴公証人が立会いのもとで作成される遺言書で、法的な効力が非常に強いものとなります。
公証役場での手続きが必要となります。
手続き公証役場や公証人の事務所で、遺言者本人と公証人、
さらに2名以上の証人が立会いのもと、遺言書を作成します。
メリット作成後、すぐに法的効力を持ち、遺言の内容が変更されることなく守られます。
デメリット費用がかかることや、公証役場での手続きが必要となる点。

秘密証書遺言

特徴自らが書いた遺言書を密封し、裁判所に預ける方法です。
手続き遺言書を作成後、裁判所に提出し、封印します。
メリット内容が第三者に知られることなく、安全に保管される点や
公正証書遺言よりも手続きが簡単で、費用も抑えられる点。
デメリット開封時に形式的なミスがあると効力を持たないリスクがある点。

自筆証書遺言

特徴遺言者自身が手書きで作成する遺言書のことを指します。
手続き遺言者が自らの手で遺言書を書き、署名・日付を記入します
メリット手軽に作成できる点や、自分の言葉で直接意向を伝えることができる点。
デメリット形式的なミスがあると効力を持たないリスクが高まる点や
保管場所を自分で確保しなければならない点。

これらの遺言書の種類を理解し、自身の状況や意向に合わせて適切な遺言書を選択することが、将来の安心や家族のためにも重要となります。

各種類の遺言書の比較

遺言書の種類は3つともに独自の特徴や手続き、メリット・デメリットが存在します。中小企業の経営者として、どの遺言書が自身の状況や意向に最も適しているのかを判断するための比較を詳しく解説します。

どの遺言書を選ぶべきか?

公正証書遺言は、事業の承継や大きな資産の分配を明確に指示したい場合や家族間のトラブルを完全に避けたい場合に最適です。その法的効力は最も強く、内容が変更されるリスクが低いため、安心して遺産の取り扱いを指示することができます。一方、秘密証書遺言は、費用を抑えつつ、遺言の内容を第三者に知られずに安全に保管したい場合に適しています。ただし、形式的なミスがあると効力を持たないリスクがあるため、注意が必要です。最後に、自筆証書遺言は、手軽に、かつ自分の言葉で遺言を残したい場合に最適です。しかし、形式的なミスや保管場所の問題など、いくつかのリスクが伴います。
これらの特徴を理解しつつ、ベストな方式を選ぶようにしましょう。

各種類の遺言書の効力と認知度

公正証書遺言の法的効力は最も強く、認知度も高いので、多くの人々に信頼されています。遺言の内容が変更されるリスクが非常に低いのも大きな特徴です。秘密証書遺言の法的効力は確立していますが、開封時の形式的なミスにより効力を持たなくなるリスクがあるため、認知度は公正証書遺言よりもやや低めです。自筆証書遺言も法的効力はありますが、形式的なミスや保管の問題などのリスクが伴うため、認知度は一般的ですが、多くの人々がこの方法で遺言を残しています。

遺言書の種類を選ぶ際は、自身の状況や意向、または遺産の規模や内容を考慮して、最も適切な遺言書を選択することが重要です。遺言書を通じて、将来の安心や家族のための明確な指示を残すことができます。

まとめ

中小企業の経営者にとって、遺言書は事業承継や資産の適切な分配のための重要なツールです。遺言書の種類やその特徴を理解し、自身の状況や意向に合わせて適切な遺言書を選択することで、将来の安定した事業承継や資産の分配を実現することができます。

関連記事一覧