ハッピーを生む企業文化!ダイマツウにおける自立型人材の育成と実践 | 株式会社 ダイマツウ

不確実さが増す現代社会において、企業で働く「人」にはどんなことが求められるでしょうか?そのような時代を乗り切るために多くの企業は「自立型人材」を育てようと様々な取り組みをされています。そのような中、30年以上も前から「自立型人材」が活躍する企業が愛知県安城市にあります。
それが、株式会社ダイマツウです。今回は同社の平松社長にスポットを当てさせていただきました。先代のお父様から事業承継し、伝統を重視しつつも、時代に合わせた改革を進める平松社長のインタビューをぜひご覧ください。

株式会社 ダイマツウの事業について

コントリ編集部
コントリ編集部

まずは御社の事業について教えていただけますでしょうか?

工場の生産ラインにおける省人化、自動化設備の設計、製造、据え付けというのが弊社の事業内容です。製造している設備としては、ホイールのバリを取る設備や自動車のタイヤに自動で空気を入れる設備などがあります。
ただ、実際のところは、お客様の困りごとを一緒に解決するといったように「製造現場におけるコンサルタント業」というのが弊社の事業だと思っております。

コントリ編集部
コントリ編集部

お客様のお悩みをしっかりとお伺いして、設備製作という形で問題を解決していくということですね!

ちなみに、「株式会社ダイマツウ」という会社名の由来についてお聞きしてもよろしいでしょうか?

私の家系は愛知県碧南市で代々漁師をしてきました。高度経済成長期に碧南市が工業にも力を入れ、工場を誘致するために港を埋め立てて工業団地を造成することになりました。そのため、漁業にも影響が出ることがわかり、私の祖父が9人の子供のうち、父を含む年少の兄弟3人に「これからは漁師よりも鉄工所だ!お前ら鉄工所をやれ!」と新しい事業を始めるように言いました。

祖父が鉄工所を作り兄弟3人で経営することになりました。自動車関連の試作部品の加工をする会社でしたが、父はお客様から設備を作って欲しいと依頼され、伯父の鉄工所の仕事の中で設備を製作する部門としても営業をしていました。だんだんと提案型で設備製作を行うことに魅了されていき、社長である伯父との相談の結果、独立して前身である大松精工という有限会社を作りました。

お客様が海外進出された際、アメリカの子会社向けに設備を作り、SV(スーパーバイザー)として現地に行く機会がありました。仕事をしていると、現地のアメリカ人が「大松精工」という漢字を見て「なんだこれはMADE IN CHINAか?」と言ったそうです。父はそのことが本当に嫌だったようで、安城市に移転するということをきっかけに会社名も新しくすることにした際、「大松」としての2個目の会社なので「株式会社ダイマツウ(DAIMA-Ⅱ)」という会社名になりました。

コントリ編集部
コントリ編集部

そのような経緯があったのですね!
「ダイマツウ」という興味をそそられる会社名でしたのでお伺いできてスッキリしました。

昨日の採用面接でも聞かれましたね(笑)
こうやって話題になるというのは非常に良いことだと思うので、この会社名にしてくれた父には感謝しています。

事業承継をされた際のエピソード

コントリ編集部
コントリ編集部

事業承継された際のエピソードについて教えていただけますでしょうか?

株式会社ダイマツウは、父が創業した会社なのですが、私自身は全く継ぐ気はありませんでした。実際父が帰ってくると油臭いし、汚いし(笑)。あんな仕事はしたくないなーというのが本音でした。

高校生のころに進路について両親に相談したところ、父が「勝手にしろ!」と言っていたのと、研究者になりたいという夢があったので、大学では日本史を専攻しました。しかし、大学では研究者を目指す友人たちと比べると自分自身の研究者への情熱は低く、民間企業に入った方が面白そうだし、稼げそうだと思ったので大学卒業後はシステム会社に入社しました。

システムを使ってお客様の困りごとを解決する仕組みを作るというのが仕事内容でしたが、よくよく考えると、父の会社がやっていることも、同じだということに気付きました。

コントリ編集部
コントリ編集部

業種は異なったとしても、根本の考え方は一緒ということですね。

そこからどのようにして会社を継ぐという流れになったのでしょうか?

父が会社経営をしていたこともあり、学生のころから、定年までサラリーマンを続けていくということは想像できませんでした。「自分はどこかのタイミングで起業するんだろうなー」と漠然と考えていました。就職活動のときに「お客様の困りごとを解決する仕組みを作ること」が自分のやりたいことだとわかったのですが、社会人生活をしている中で、それがシステムなのか機械なのかという違いだなと考え、父の会社を継いでも良いかなと考えるようになりました。

私が社会人になって4年目に父が病気で倒れました。すぐに家族会議が開かれ、会社の後継者についての話し合いの結果、私がダイマツウを引き継ぐことが決まりました。私は3人兄弟の末っ子なのですが、長兄はとある企業の支店長、次兄はラーメンチェーンをはじめとした飲食店の経営をしていることから、事業を継ぐとしたら私しかいないのかなとは思っていたので、そこについては自然な流れでした。

コントリ編集部
コントリ編集部

元々は全く継ぐ気がなかった状態から、「基本的な考え方は一緒」ということに気付き、事業を継がれることになったのですね。

事業を継がれた最初の段階での社員さんの反応はどのような感じだったのでしょうか?

きっと「東大卒の生意気なやつが来た」と思われていたと思います(笑)
私自身、東京大学を出て、MIT、オースビーという会社で働き、キャリアを重ねていきました。どちらもスーパービジネスマンを養成するような会社でして、私もそこで鍛えられました。その経験を活かして「こんな町工場ではダメだ!オレが変えてやる!」という気持ちでいました(笑)

コントリ編集部
コントリ編集部

それは反発をくらいそうですね!!(笑)
そこからどのようにして社員さんとは距離を近づけて行ったのでしょうか?

2008年に入社して3年くらい協力会社で修行し、2011年から6年くらい現場での業務を経験しました。一緒に仕事をして、一緒に汗を流した結果、その間に社員とも仲良くなることができたと思っています。

コントリ編集部
コントリ編集部

やっぱり一緒の現場で働くのが一番ということですね!
ちなみに、お父様と社員さんの関係性はどのような感じだったのでしょうか?

社員からは好かれていたと思いますよ。父は「やりたい」という気持ちに本当に素直で、その気持ちが社員の心をつかみ、みんながそのやりたいことを実現するために助けてくれたのだと思います。

コントリ編集部
コントリ編集部

社長と社員さんがそのような関係性でいられるのは本当に素晴らしいことですね!
お父様は仕事以外でも同じスタンスだったのでしょうか?

そうですね!父を一言で表すのであれば「破天荒」です(笑)
でも、みんなから好かれていました。それは、破天荒でありつつ、「みんなが楽しめるように」と常に周りのことを考えている父の考え方が人を惹きつけていたのだと思います。

父が同窓会の幹事をした時の話なのですが、店選びの際、居酒屋のような場所を選ぶのが一般的です。しかし、父はそうはしませんでした。なんと、カラオケボックスを同窓会の会場に選んだのです。「一次会からカラオケかよ!?」と突っ込みたくなりますよね(笑)

コントリ編集部
コントリ編集部

斬新な会場選びですね!
でも、その裏側には「みんなに楽しんでもらいたい」というお父様の温かい想いがあったのではないでしょうか?

そうなんですよね。実際に、その同窓会の参加者からは、「あの時は楽しかったね!」というような話が出ることが多かったそうです。このように、みんなの記憶に残っているということは、父の選択は正解だったのだと思います。

ただ、父が破天荒と言われるのは、「これが一番みんな楽しめるはず!」ということを周囲と相談なしに実行してしまうことです。でも、「突き詰めて考えたらこれがベストな方法なのではないか?」と考えることの重要性は父からいただいた大きな学びです。

コントリ編集部
コントリ編集部

その考え方こそが、御社が現在までずっと順調に経営を続けられている原動力になっているのかもしれないですね!

社員一人ひとりの個性を活かすために工夫されていること

コントリ編集部
コントリ編集部

社員さん一人ひとりの個性を活かすために工夫されていることがあれば教えていただけますでしょうか?

私は、「最終的に会社が良い方向に向かえばよい」と考えているので、社員に対して事細かに指示をすることはありません。社員には自由に仕事してもらいたいと思っており、そのための環境を徐々に整えています。

コントリ編集部
コントリ編集部

経営側がそのような考えを持っていれば、社員さんはすごくイキイキと仕事ができますね。

そうですね。みんな自分で考えて、自由に働いています。ただ、弊社の社員はずっと同じ作業を繰り返すようなライン作業が苦手な人が多いんですよ。たぶん、同じ作業をしているとすぐに飽きてしまうんですよね(笑)。

コントリ編集部
コントリ編集部

自分で考えて会社のために動ける人材がたくさんいらっしゃるということですよね(笑)
平松さんは社員さんと接する時に意識されていることなどはありますでしょうか?

地平線が見えるような広大な牧場で、地平線の先に柵があって、めちゃくちゃ長い手綱を持っているようなイメージで接しています。このような感覚で社員には自由に仕事してもらっています。

コントリ編集部
コントリ編集部

自由度高めですね!社員さんも仕事していて楽しいでしょうね!!

ちなみに、、社員さんがより自由に生産的な仕事ができるような工夫などはされているのでしょうか?

ここ一年で人事制度の改良に着手しています。数年前から「自立型人材を育てる」というような研修が様々な会社で行われていますが、実は弊社には創業時からそのような人材が集まっていました。ただ、今後、競争力を上げて生き残っていくためには、やはり社員一人ひとりが考えて動けるということが以前よりも重要になってきます。

その中で、適正な人事評価というのが課題です。適正な人事評価ができないと社員のモチベーション低下に繋がってしまうこともあります。そこで、社長になって最初に着手したものが人事評価制度の構築で、1年間かけて新しい人事評価制度を作り上げています。

コントリ編集部
コントリ編集部

自分の頑張りが適正に評価される人事制度があったら、社員さんはすごく嬉しいですよね!
具体的にはどのような人事評価制度なのでしょうか?

評価項目の内容をより具体化して設定していきました。技術的、定性的な評価項目として、トータルで589項目を洗い出しました。

例えば、「図面が読める」という項目でも、「組図が読める」「部品図が読めてその形状を製作することができる」「組図を見てアクチュエータがどのように動くかを想像できる」「設備の重量を想像できる」などといったようにレベル感があります。それらも考慮して評価項目を設定しました。

コントリ編集部
コントリ編集部

589項目!!
実際にやってみた結果はどうだったのでしょうか?

とても良いものができたと思っています。人事評価をする際には、どうしても「あいつよりも俺のほうができるのに・・・」というような不満の声が社員からあがりがちです。今回の評価制度を導入することで、より客観的で透明性のある評価が実現できたと思っています。

コントリ編集部
コントリ編集部

自分の評価が具体的に分かるというのは納得感もあり、非常に良いですね!

ちなみに、評価をするのはものすごく大変な気がするのですが・・・

めちゃくちゃ大変でした(笑)
現状の社員数であればなんとかできたのですが、これ以上増えてくるとかなり厳しくなることが想像できます・・・。

コントリ編集部
コントリ編集部

やはりそうですよね。589項目の評価ですからね。。
今後はどのように運用されていく予定なのでしょうか?

現在は、評価シートをエクセルで作っていますが、これをシステム化するような動きをしています。そうすることにより、評価入力の利便性向上や、評価データの管理・分析が実現できます。

コントリ編集部
コントリ編集部

システム化することで、より精度の高い人事評価制度になりそうですね!

創業社長の父の場合、社員の評価基準は「社長であるオレ」となります。社長である父が社員の給与を含めた評価を全て決めてしまって良かったのですが、私のような後継者となるとそうはいきません。

だからこそ、今回のような人事評価制度が必要だったのです。創業から37年間、ダイマツウの中で「良いものとしてきた価値観」を反映させた人事評価制度にできたと思っています。とはいえ、今後も状況に合わせたブラッシュアップは必要です。

コントリ編集部
コントリ編集部

今回の人事評価制度が本格稼働するようになったら、社員さんもよりイキイキと自信を持って働けるようになりそうですね!!

経営をされる上で「大切にしていること」について

コントリ編集部
コントリ編集部

平松さんが経営をされる上で大切にされていることを教えていただけますでしょうか?

「現場に顔を出す」ということを大切にしてます。事務所での朝礼が終わってからは、必ず現場に行って「おはようございます」と挨拶に行っています。これをすることで社員の様子を見ることができますし、社員の方からも声をかけてくれたり、時には不満をぶつけられたりすることもあります。

コントリ編集部
コントリ編集部

それはすごく重要な社員さんとのコミュニケーションですね!

社員の状況を把握しておかないと適正な評価もできないですからね。

今後、社員数も徐々に増やしていきたいと思っているので、より社員とのコミュニケーションの重要性は大切になってくると思います。

コントリ編集部
コントリ編集部

社員数が増えた時の体制はどのように考えられているのでしょうか?

社員数が増えた時に課題になるのが管理です。私だけでは管理しきれませんのでマネージャーを増やしたいと考えています。マネージャー候補の方には私が自ら組織論を伝えたり、外部研修に参加してもらったりしています。

今後、10年くらいかけて社員数を50名まで増やしていきたいです。そのためには、売上を伸ばしていくことは必須条件です。現在の事業はもちろんのこと、それ以外にも別の事業の柱を2本、3本と作っていかなけばならないと思っています。

今後のビジョンについて

コントリ編集部
コントリ編集部

最後になりますが、今後のビジョンについて教えていただけますでしょうか?

ダイマツウの企業理念は「ともに笑顔になれる会社」です。
お客様との関係性は上下ではなくパートナーという関係ですし、協力会社は弊社ができないことをやっていただける大切なパートナーです。そのような方たちと一緒に事業を成功させて利益をあげ、会社を成長させていきたいと思っています。

ダイマツウだけが儲かるのでは意味がありません。関わるパートナー企業さんが全て儲かるというのが理想です。今いる社員にはこのような「想い」を伝えていますし、採用面接の際にこの「想い」を伝えていて、「想い」に共感してくれる方が入社してくれています。

コントリ編集部
コントリ編集部

そのような社員さんがどんどん増えていったら、今後のダイマツウさんはすごいことになりそうですね!!どんどん良くなっていきそうです!

関わる方々と良い関係性を作り上げて、その中でしっかりと利益も出し、最終的に感謝されるようになったら最高だと思っています!

コントリ編集部
コントリ編集部

熱いメッセージありがとうございました!
今後の御社のご活躍を心から願っております!!

コントリ編集部からひとこと

今回のご縁は、加藤軽金属工業株式会社の加藤社長のご紹介で実現しました。貴重な機会をいただき本当に感謝しております。平松社長は、東京大学出身の超エリートであるのですが、実際に話をしてみると非常に人間味あふれるとても素敵な方でした。工場見学をさせていただいた際、実際に社員さんとお話する機会もあったのですが、とても熱心に仕事をされている個性的な方が多かった印象です。
また、インタビューの中でもお話いただいた人事評価制度については、非常に画期的なものでした。適正な評価は社員さんのエンゲージメントを確実に上げてくれることでしょう。今後の発展が非常に楽しみです。
愛知県方面にお伺いした際には、ぜひまた遊びに行かせていただければと思います。この度はありがとうございました。

ギャラリー

プロフィール

株式会社ダイマツウ
代表取締役
平松 朋弥

1980年10月生まれ。愛知県出身、愛知県在住。東京大学 文学部を卒業後にシステム会社である株式会社MIT、株式会社オースビーを経て、ダイマツウに入社。先代である父の後継者として株式会社ダイマツウの社長となる。「自分に関わった人全てをハッピーにする」を信念に会社経営を行っている。趣味はゴルフ、マラソン、神社仏閣史跡巡り。

会社概要

設立1987年6月
資本金1,000万円
所在地愛知県安城市東端町用地175
従業員数23人
事業内容●各種装置の設計、製造、販売
 全自動装置
 省人化装置
 各種実験機
 産業用ロボットを用いた制御装置
 CCDカメラを用いた検査装置
●機械部品の加工
●コレット製作
●治具製作
●各種修理
HPオフィシャルサイト

関連記事一覧