
経営者必見!オペレーティングリースとファイナンスリースの違いを徹底比較 – 最適な選択で財務体質を強化する方法
「新しい生産設備を導入したいけれど、リース契約の種類がよくわからない…」
そんな悩みを抱える中小企業の経営者は少なくありません。設備投資の方法を誤ると、資金繰りの悪化や思わぬ税負担の増加を招くおそれがあります。しかし、オペレーティングリースとファイナンスリースの違いを理解し、適切な選択をすることで、財務状況の改善や税務上のメリットを最大化できるのです。なぜなら、それぞれのリース形態には固有の会計処理方法や税務上の取り扱いが存在するからです。
この記事では、経営判断に直結する両リースの本質的な違いから実践的な活用法まで、中小企業の経営者が知っておくべき情報を一挙に解説します。
自社の取り組みや仕組みをどう伝えるかで、信頼や採用にも差が出ます。
「伝える力」を整えたい方は、こちらもぜひご覧ください。
👉 オウンドメディア構築サポートを見る
目次
オペレーティングリースとファイナンスリースの本質的な違いと経営判断への影響
設備投資の計画を立てる際、リース契約の種類選びで頭を悩ませる経営者は少なくありません。オペレーティングリースとファイナンスリースは、契約方法の違いだけでなく、会社の財務状況や経営戦略に影響を与える可能性があります。それぞれのリース形態には明確な特徴があり、自社の状況に合った選択をすることで、キャッシュフローの改善や税務メリットの最大化が可能になります。ここでは、経営判断に直結するリースの基本的な違いから実践的な活用法まで、中小企業の経営に役立つ情報をお伝えします。
オペレーティングリースとファイナンスリースの基本概念と特徴
オペレーティングリースとファイナンスリースは、本質的に異なる性質を持っています。オペレーティングリースは基本的に「借りる」取引で、通常の賃貸借に近い形態といえるでしょう。契約期間が終了すれば、物件は貸手に返却するのが一般的です。リース期間はリース対象資産の経済的耐用年数よりも短く設定され、所有に伴うリスクと経済価値は貸手が負担します。
一方、ファイナンスリースは実質的な「購入」に近い形態です。リース期間が物件の経済的耐用年数の大部分を占め、リース料総額がほぼ物件価格に相当するフルペイアウト方式が採用されています。多くの場合、リース期間終了後には名目的な価格で資産を取得できるオプションがあり、所有権の移転も可能です。
両者の大きな違いは、リスクと経済価値の帰属先にあります。オペレーティングリースでは貸手が、ファイナンスリースでは借手がそれらを負担します。また、中途解約の可能性についても異なり、オペレーティングリースは比較的柔軟な解約条件を持つ場合が多いのに対し、ファイナンスリースは原則として中途解約不能となっています。

経営戦略から見たリース形態の選択基準
経営戦略の観点からリース形態を選択する際は、いくつかの重要な判断基準があります。まず考慮すべきは、設備の陳腐化リスクです。技術革新のスピードが速い業界では、定期的に最新設備へ更新できるオペレーティングリースが有利な場合が多いでしょう。また、資金繰りの状況も重要な判断材料となります。初期投資を抑えたい場合や、流動性を確保したい場合には、頭金が不要で毎月一定額を支払うリース契約が適しています。
経営指標への影響も無視できません。オペレーティングリースは、新しい会計基準(IFRS 16やASC 842)では原則として貸借対照表に計上されますが、一部の例外や日本基準では従来通り計上されない場合があります。これにより、自己資本比率や負債比率といった財務指標に影響を与える可能性があります。一方、長期的な事業計画との整合性も考慮すべきポイントです。長期間にわたって同じ設備を使用し続ける予定がある場合や、リース期間終了後の所有権取得を視野に入れている場合はファイナンスリースを選択するメリットがあります。
経営戦略との整合性を考えるなら、以下の点について検討してみてください。
会計処理の違いが財務諸表に与える影響
リース形態の違いは会計処理にも大きな違いをもたらし、財務諸表に直接影響します。オペレーティングリースでは、リース料は単純に費用として損益計算書に計上されます。これは会計処理が単純で、リース期間中は「支払リース料」として毎月定額を費用計上するだけです。貸借対照表には資産・負債として計上されないため、バランスシートが膨らまず、総資産利益率や自己資本比率などの財務指標に有利に働く場合があります。
ファイナンスリースでは、契約時に物件をリース資産として計上すると同時に、リース債務も負債として計上します。毎月の支払いは、元本返済部分と利息部分に分けて会計処理され、リース資産は減価償却を行います。この方法は実態に即した会計処理ですが、資産・負債が両方とも増加するため、財務指標に影響を与える可能性があります。
キャッシュフロー計算書の表示も異なります。オペレーティングリースの支払いは全額が営業活動によるキャッシュフローとして表示されるのに対し、ファイナンスリースでは元本部分は財務活動、利息部分は営業活動によるキャッシュフローとして区分されます。
比較項目 | オペレーティングリース | ファイナンスリース |
---|---|---|
契約開始時の仕訳 | 計上なし | (借) リース資産 XXX (貸) リース債務 XXX |
毎月の支払時の仕訳 | (借) 支払リース料 XXX (貸) 現金預金 XXX | (借) リース債務 XXX (借) 支払利息 XXX (貸) 現金預金 XXX |
計上される勘定科目 | 支払リース料(費用) | リース資産(固定資産) リース債務(負債) 減価償却費(費用) 支払利息(費用) |
貸借対照表への影響 | 資産・負債の計上なし オフバランス処理) | 資産・負債として計上 (オンバランス処理) |
損益計算書への影響 | リース料を全額費用計上 | 減価償却費と支払利息を分けて計上 |
キャッシュフロー計算書への影響 | 全額が営業活動による キャッシュフロー | 元本部分:財務活動による キャッシュフロー 利息部分:営業活動による キャッシュフロー |
財務指標への影響 | 自己資本比率を高く維持 総資産利益率を高く維持 負債比率を低く維持 | 自己資本比率を低下させる 総資産利益率を下げる可能性 負債比率を上昇させる |
消費税の取り扱い | 毎回のリース料支払時に 仕入税額控除の対象 | 資産計上時に一括で 仕入税額控除の対象 (リース料支払時ではない) |
税務上の取り扱いの違いと節税効果の比較
税務上の取り扱いの違いを理解することは、節税効果を最大化するために重要です。オペレーティングリースでは、支払ったリース料の全額を経費として計上できるため、比較的シンプルな税務処理が可能です。特に黒字企業にとっては、確実に経費計上できる点がメリットといえるでしょう。また、消費税についても、リース料の支払い時に仕入税額控除の対象となります。
ファイナンスリースの場合、税務上は減価償却費と支払利息に分けて経費計上します。減価償却方法の選択により、早期に費用計上する加速償却を活用できる可能性もあります。特に設備投資減税などの税制優遇措置が適用できるケースでは、税務メリットが大きくなることがあります。
中小企業向けには特例措置もあり、所有権移転外ファイナンスリース取引については、一定の要件(リース期間が7年以内で、リース料総額が300万円未満など)を満たせば、税務上は賃貸借取引として処理することも認められています。この場合、会計上はファイナンスリースとして資産計上しつつ、税務上はオペレーティングリースと同様に処理できるため、会計と税務の両面でメリットを得られる可能性があります。
節税効果を最大化するためには、自社の収益状況や将来の業績見通し、適用可能な税制優遇措置などを踏まえた総合的な判断が必要です。
リース形態別の会計処理と財務影響の詳細解説
リース契約を結ぶ際、会計処理の違いが財務状況に大きな影響を与えることをご存知でしょうか。オペレーティングリースとファイナンスリースでは、仕訳方法から財務諸表への表示まで、多くの点で異なります。適切な会計処理を行わなければ、経営判断を誤るリスクも生じかねません。ここでは、会計の専門知識がない経営者でも理解できるよう、両リース形態の会計処理を具体的に解説します。今すぐ自社の経理担当者と一緒に確認し、リース契約の見直しや新規契約の検討に役立ててください。
オペレーティングリースの会計処理と仕訳方法
オペレーティングリースの会計処理は比較的シンプルです。現行の会計基準では、リース料の支払いをそのまま費用として計上するため、通常の賃貸借取引と同様の処理となります。具体的には、毎月のリース料支払い時に「支払リース料」という費用勘定科目を使用して仕訳を行います。
例えば、月額10万円のコピー機のリース契約の場合、支払時の仕訳は以下のようになります。
(借) 支払リース料 100,000 / (貸) 現金預金 100,000
この処理のメリットは、貸借対照表に資産や負債として計上されないため、バランスシートが膨らまず、自己資本比率などの財務指標に有利に働く点です。また、経理処理が簡便で、専門的な知識がなくても対応しやすいという特徴があります。
消費税の処理については、リース料支払い時に仕入税額控除の対象となり、税務申告において控除できる点も覚えておくと良いでしょう。中小企業では期末に未払リース料の計上も必要になる場合があるため、月次決算と年次決算の際には漏れがないよう注意が必要です。

ファイナンスリースの会計処理と資産計上のポイント
ファイナンスリースは実質的な売買取引として処理され、契約時にリース物件を資産として計上すると同時に、同額のリース債務も負債として計上します。この会計処理は、物件の経済的実態を反映したものですが、オペレーティングリースと比べて複雑になります。
ファイナンスリースの開始時には、リース資産とリース債務を計上します。計上額は、リース料総額の現在価値または資産の公正価値のいずれか低い金額となります。例えば、総額500万円の機械設備のリース契約を締結した場合の仕訳は以下のとおりです。
(借) リース資産(固定資産) 5,000,000 / (貸) リース債務 5,000,000
毎月のリース料支払い時には、リース債務の返済部分と利息部分に分けて処理します。また、リース資産は通常の固定資産と同様に減価償却を行います。減価償却方法は、自己所有の固定資産に適用する方法と整合的である必要があり、定額法や定率法などから選択します。
資産計上額の算定や利息計算は専門的な知識が必要なため、会計ソフトの活用や専門家への相談も検討してください。特に、リース料に含まれる保守料などの付随サービス費用は区分処理が必要な場合もあります。
新リース会計基準への対応と移行準備
国際会計基準(IFRS)や米国会計基準では、すでに新しいリース会計基準が導入され、オペレーティングリースも含めたほぼすべてのリース取引をオンバランス(貸借対照表に計上)する処理が求められています。日本でも2023年5月に企業会計基準委員会(ASBJ)が公開草案を発表し、2027年4月1日から新リース会計基準(企業会計基準第34号)が強制適用される予定です。
新基準では、短期リース(リース期間が12ヶ月以内)や少額資産リースといった限定的な例外を除き、すべてのリース契約について「使用権資産」と「リース負債」を計上することになります。これにより、従来オフバランスだったオペレーティングリースも貸借対照表に計上され、自己資本比率の低下や負債比率の上昇など財務指標に大きな影響を与える可能性があります。
中小企業においても、将来的な基準変更に備えて以下の準備を検討しましょう。
新基準適用による最大の影響は負債比率の上昇であり、金融機関との取引条件にも影響する可能性があるため、早めの対応が重要です。
■新旧リース会計基準の違いを示す比較表
比較項目 | 旧リース会計基準(現行) | 新リース会計基準(2027年4月~) |
---|---|---|
オペレーティングリース | オフバランス処理 ・貸借対照表に計上されない ・リース料は全額費用計上 ・自己資本比率への影響なし | 原則オンバランス処理 ・「使用権資産」を計上 ・「リース負債」を計上 ・自己資本比率に影響あり |
ファイナンスリース | オンバランス処理 ・リース資産・負債を計上 ・減価償却費と利息を計上 ・自己資本比率に影響あり | 変更なし(引き続きオンバランス) ・表示科目が「使用権資産」に変更 |
例外規定 | 少額リースなど特例あり | ・短期リース(12ヶ月以内) ・少額資産リースのみオフバランス可能 |
主な影響 | – | ・貸借対照表の資産・負債が増加 ・自己資本比率の低下 ・負債比率の上昇 ・金融機関との取引条件に影響の可能性 |
必要な準備 | – | ・リース契約の棚卸し ・契約内容の整理・文書化 ・財務影響の試算 ・会計システムの更新対応 |
適用対象 | 全企業 | 上場企業等は2027年4月から適用 (中小企業も将来的に影響を受ける可能性) |
根拠となる基準 | 企業会計基準第13号 | 企業会計基準第34号 国際会計基準IFRS第16号に準拠) |
この新会計基準への移行により、特にオペレーティングリースを多用している企業では、財務諸表への影響が大きくなる可能性がありますので早期の対応準備が重要です。
財務諸表における各リース形態の表示方法と注記事項
リース取引は財務諸表において適切に表示・開示する必要があります。オペレーティングリースの場合、貸借対照表への計上はありませんが、注記情報として未経過リース料の総額を記載することが求められます。損益計算書では支払リース料が販売費及び一般管理費または製造原価として表示されます。
ファイナンスリースでは、貸借対照表にリース資産を固定資産として、リース債務を負債として計上します。損益計算書には減価償却費と支払利息が別々に計上されます。キャッシュフロー計算書では、リース債務の返済は財務活動によるキャッシュフロー、利息の支払いは営業活動によるキャッシュフローとして区分表示するのが一般的ですが、企業の会計方針によって表示方法が異なる場合もあります。
財務諸表の注記事項も重要です。リース取引の内容や処理方法、将来の支払予定額などを開示することで、財務諸表利用者に対して透明性の高い情報提供が可能になります。特に、金融機関や投資家との関係では、これらの注記情報も含めた総合的な財務分析が行われることを認識しておく必要があるでしょう。
財務報告の質を高めるためには、会計基準に準拠した適切な処理と開示を心がけるとともに、自社の財務状況をより正確に反映する情報提供を意識することが大切です。必要に応じて、会計の専門家やコンサルタントの助言を仰ぐことも検討してください。
リース形態選択のための意思決定フレームワーク
設備投資を行う際、どのリース形態を選ぶべきか悩むことは少なくありません。適切な選択をするには、財務状況や事業特性、設備の種類など様々な要素を総合的に判断する必要があります。ここでは、オペレーティングリースとファイナンスリース、それぞれが適している状況や選択基準を体系的に解説します。これらを参考に自社の状況を今一度見直し、最適なリース形態を選択するための判断材料としてください。明確な基準に基づく意思決定により、資金効率の向上や税務メリットの最大化など、経営面での具体的な成果につながるでしょう。

オペレーティングリースが適している事業状況
オペレーティングリースは特定の事業状況において大きなメリットを発揮します。まず、技術革新のスピードが速いIT業界や通信業界では、設備の陳腐化リスクが高いため、定期的に最新機器へ更新できるオペレーティングリースが適しています。リース期間終了後に物件を返却し、新しい機器を導入することで、常に最新技術を活用した事業展開が可能になります。
また、財務体質の改善を図りたい企業にもオペレーティングリースは有効です。従来の日本の会計基準では、オペレーティングリースはオフバランス処理となるため、貸借対照表に資産・負債として計上されませんでした。ただし、2025年3月期以降、上場企業等ではIFRS第16号「リース」に準拠した新リース会計基準の適用により、オペレーティングリースも原則としてオンバランス処理となります。特に金融機関との取引条件を意識する成長期の企業にとっては重要な選択肢となるでしょう。
さらに、資金繰りに課題を抱える企業や、初期投資を抑えて事業を展開したいスタートアップにも適しています。リース料を平準化して支払うことでキャッシュフローの安定化が図れるうえ、保守やメンテナンスも含めたトータルコストでの管理がしやすいという特徴があります。
ファイナンスリースが適している事業状況
ファイナンスリースは、長期間にわたって同じ設備を使用し続ける業種や事業計画を持つ企業に適しています。製造業における基幹生産設備や、建設業での重機などは、技術的な陳腐化が比較的緩やかで長期利用を前提とするため、ファイナンスリースの選択が合理的です。リース期間終了後も継続使用や所有権取得を視野に入れている場合も同様です。
ファイナンスリースでは、リース資産を固定資産として計上し減価償却を行うため、各期の費用計上額をコントロールしやすくなります。これにより、企業の状況に応じた税務戦略を立てやすくなる可能性があります。特に設備投資減税などの税制優遇措置が適用できる場合は、積極的に検討すべきでしょう。また、カスタマイズ性の高い特注設備など、リース期間終了後に第三者への転用が難しい物件も、ファイナンスリースが適しています。
財務諸表上では、ファイナンスリースは資産・負債として計上されるため、資産規模の拡大を重視する成長戦略とも整合性があります。投資家や取引先に対して積極的な設備投資をアピールしたい場合にも有効な選択肢といえるでしょう。
業種別・用途別のリース形態選択の考え方
業種や設備の用途によって、最適なリース形態は異なります。製造業では生産設備の種類によって選択を分けるのが一般的です。基幹となる大型設備は長期使用を前提としたファイナンスリースが、周辺機器や検査装置など更新頻度の高い設備はオペレーティングリースが適しています。
小売・サービス業では、店舗設備や内装などはファイナンスリースが選ばれる傾向にある一方、POSシステムやデジタルサイネージなどのIT機器はオペレーティングリースが好まれます。IT業界では、サーバーやネットワーク機器、パソコンなど技術革新の早い機器に対しては、オペレーティングリースを活用するケースが見られます。ただし、具体的な選択はリース期間や利用目的、財務戦略などを総合的に考慮して決定されます。
設備の用途別に見ると、社用車や営業車両は、使用期間や維持管理の観点からオペレーティングリースが適していることが多く、オフィス機器も同様です。一方、特殊な用途向けの設備や建物付属設備は、ファイナンスリースが選ばれる傾向があります。
業種や用途に応じた選択の際には、設備のライフサイクルと事業計画の整合性を確認することが重要です。コントリでは業種別のリース活用事例集を用意していますので、詳細な検討材料としてご活用ください。
リース契約における重要確認事項と注意点

リース契約を締結する際には、いくつかの重要ポイントを必ず確認しましょう。まず、契約期間と支払条件について、月額リース料や支払回数、ボーナス払いの有無などを明確にします。特に総支払額とリース物件の購入価格を比較し、実質的なコストを把握することが大切です。
メンテナンスや保険の取り扱いも要注意です。オペレーティングリースでは保守サービスが含まれているケースが多いですが、ファイナンスリースでは借手負担となることが一般的です。物件の故障時の対応や費用負担についても事前に確認しておきましょう。
中途解約条件は特に重要な確認事項です。ファイナンスリースでは原則として中途解約不能であり、解約する場合は残リース料相当額の違約金が発生することがあります。オペレーティングリースでも解約可能期間や違約金の設定を確認する必要があります。
リース期間終了時の取り扱いについても明確にしておくことが重要です。返却条件、再リース(契約延長)の条件、買取オプションの有無など、期間満了時の選択肢を把握しておきましょう。特にファイナンスリースでは、所有権の移転条件や残価設定の有無を確認することが大切です。
契約書の細部まで確認することは手間がかかりますが、後々のトラブルを防ぐために欠かせない作業です。不明点があれば、遠慮なくリース会社に質問し、必要に応じて条件交渉を行うことをお勧めします。
中小企業経営者のためのリース活用実践ガイド
資金調達や設備投資の悩みは中小企業経営において常につきまとうものです。限られた経営資源を最大限に活用するため、リースという選択肢を戦略的に取り入れることで、キャッシュフローの改善や競争力の強化につなげることができます。ここでは理論だけでなく、実際の経営現場で使える具体的なリース活用法を紹介します。自社の財務状況に合ったリース形態の選び方から契約交渉のコツまで、すぐに実践できるノウハウをご活用いただき、明日からの経営判断に役立ててください。今すぐリース取引を見直すことで、財務体質の強化や設備投資の最適化が実現できるでしょう。
自社の財務状況に基づくリース形態選択の判断基準
リース形態を選択する際は、自社の財務状況を客観的に分析することから始めましょう。まず確認すべきは自己資本比率や流動比率などの主要財務指標です。自己資本比率が低い企業では、従来はバランスシートに影響を与えないオペレーティングリースが有利な選択肢でしたが、2025年4月以降に開始する事業年度からは新リース会計基準により、原則としてすべてのリース取引がオンバランス化されます。一方、安定した利益を計上している企業では、減価償却費による税効果を活用できるファイナンスリースも検討の価値があります。
キャッシュフローの状況も重要な判断材料です。手元資金に余裕がない場合は、初期投資が不要で毎月一定額の支払いとなるリースが資金繰りの安定化に貢献します。さらに、債務超過や財務改善が必要な企業では、日本政策金融公庫の資本性借入金制度とリースを組み合わせることで、設備投資と財務体質強化を同時に実現できる可能性があります。特に事業拡大期や設備更新が集中する時期には、複数のリース契約を組み合わせることで、資金需要の平準化も図れます。
企業のライフステージによっても最適なリース形態は異なります。創業期や急成長期では柔軟性の高いオペレーティングリースが、安定期や成熟期では計画的な資産形成を視野に入れたファイナンスリースが適しているケースが多いようです。いずれの場合も、単年度の会計処理だけでなく、中長期的な財務戦略の観点から判断することが大切です。
リースを活用した設備投資と更新計画の策定方法
計画的な設備投資と更新計画の策定は、リースを活用する上で欠かせないプロセスです。まずは自社のビジネスサイクルや設備の耐用年数を踏まえた投資計画表を作成しましょう。その際、設備の陳腐化リスクや技術進化のスピードも考慮する必要があります。IT機器のように技術革新の速い分野では短期のオペレーティングリース、生産設備のように長期使用を前提とする場合はファイナンスリースというように、設備の特性に合わせた契約期間の設定が重要です。
更新計画を立てる際のポイントは、単なる「古くなったから交換する」という発想ではなく、「設備投資による競争力強化」という観点から考えることです。リースを活用すれば、最新設備へのタイムリーな更新が可能となり、生産性向上や品質改善など、ビジネス成果に直結する投資を実現できます。
また、複数の設備更新時期が重ならないよう計画的にスケジュールを分散させることも、キャッシュフロー管理の観点から有効です。リース会社の担当者と相談しながら、自社の事業計画に合わせた最適なリース期間とスケジュールを検討してみてください。

リース契約交渉における重要ポイントとチェックリスト
リース契約交渉では、単に月額料金の多寡だけでなく、さまざまな条件を比較検討することが重要です。また、脱炭素機器の導入を検討している場合は、ESGリース補助金の活用も視野に入れると良いでしょう。この制度では、環境省が認定した指定リース事業者から脱炭素機器をリースで導入する際に補助金が交付され、初期費用の削減とランニングコストの低減が可能になります。
まず必ず実施したいのが、複数のリース会社から見積もりを取得して比較することです。その際、リース料率(手数料率)や残価設定の有無など、総支払額に影響する要素を確認しましょう。
契約条件の交渉で確認すべき主なポイントは以下の通りです。
特に注意が必要なのは、「中途解約」に関する条項です。ファイナンスリースは原則として中途解約不能であり、契約書の条項をよく確認する必要があります。リース物件に瑕疵が見つかった場合でも、多くの契約では瑕疵担保責任免責特約が設けられており、リース料の支払いを拒むことができない場合が一般的です。事業計画の変更可能性も考慮して、できるだけ柔軟な条件を引き出すよう交渉しましょう。
交渉の場では、自社の信用力や過去の取引実績、今後の取引可能性なども材料として活用できます。コントリでは、リース契約交渉のサポートサービスも提供していますので、専門家のアドバイスを受けながら有利な条件獲得を目指すことも選択肢の一つです。
効果的なリース活用による経営改善の事例分析
実際の企業事例からリース活用のポイントを学ぶことも重要です。財務体質の改善が必要な場合は、セール&リースバックの活用も検討価値があります。自社所有の不動産や設備を売却し、そのまま使用を継続することで、資金調達と財務改善を同時に実現できる手法です。特に長年事業を続けてきた企業で、不動産の固定資産税や管理費が負担になっている場合に効果的です。あるメーカーでは、生産設備を一括購入からファイナンスリースに切り替えることで、設備投資に伴う借入金を大幅に削減し、自己資本比率の改善に成功しました。リース料は生産量に応じた原価として管理できるため、原価計算の精度も向上したという副次的効果も得られています。
IT業界の企業では、パソコンやサーバーなどの機器を短期オペレーティングリースで導入することで、常に最新技術を活用できる環境を低コストで実現しています。3年ごとの定期的な更新により、業務効率と情報セキュリティの両面で競争力を維持することに成功しました。
小売業の事例では、店舗改装をファイナンスリースで実施し、初期投資を抑えつつ顧客体験の向上を図りました。従来なら数年かけて順次実施していた改装を一斉に行うことで、ブランドイメージの統一と売上の即時改善という効果を実現しています。
これらの事例に共通するのは、単なる資金調達手段としてではなく、経営戦略の一環としてリースを活用している点です。自社の財務状況や事業特性を踏まえた戦略的なリース活用により、経営改善や競争力強化につなげることが可能になります。
まとめ
この記事をお読みいただき、誠にありがとうございます。中小企業の経営者の皆様にとって、設備投資はビジネスの成長に欠かせない重要な決断です。オペレーティングリースとファイナンスリースの違いを正しく理解し、自社に最適な選択をすることで、財務状況の改善や競争力の強化につながります。ここで、記事の重要ポイントを改めてまとめます。
- オペレーティングリースは「借りる」取引に近く、リスクと経済価値は貸手が負担し、技術革新の早い業界や資金繰りを重視する企業に適している
- ファイナンスリースは「購入」に近い性質を持ち、長期使用を前提とした設備や所有権取得を視野に入れている場合に有効
- 2027年4月から適用される新リース会計基準では、原則としてすべてのリース取引がオンバランス化され、財務指標への影響を事前に把握しておく必要がある
- 業種や設備の用途によって最適なリース形態は異なり、製造業の基幹設備にはファイナンスリース、IT機器や社用車にはオペレーティングリースが一般的
- リース契約時には支払条件、メンテナンス内容、中途解約条件、期間満了時のオプションなど細部の確認が重要
経営判断に直結するリース選択は、単なる資金調達手段ではなく、経営戦略の一環として捉えることが大切です。本記事でご紹介した知識を活用し、自社の財務状況や事業特性に合わせた最適なリース形態を選択していただければ幸いです。設備投資を通じた事業成長と財務体質の強化を実現するため、専門家への相談も視野に入れながら、戦略的なリース活用をご検討ください。
伝えることで、選ばれる企業へ。
リースの選択肢だけでなく、
それをどう伝えるかが、これからの経営に欠かせません。
コントリでは、想いや取り組みを“伝える力”に変える
オウンドメディア構築支援を行っています。