
職場のモラハラとは?中小企業経営者のための実践的対策と早期発見法
「人間関係」を理由に優秀な社員が次々と退職していませんか?
職場のモラハラ問題は経営者の盲点となりやすく、気づいたときには深刻な人材流出と法的リスクを抱えているケースが珍しくありません。しかし、中小企業でも経営資源を効率的に活用した効果的なモラハラ対策は可能です。
本記事では、専門部署や大規模予算がなくても実践できる具体的な対策を紹介します。なぜなら、モラハラ対策は単なるコストではなく、生産性向上と人材定着に直結する経営投資だからです。適切な対策を段階的に導入することで、法的リスクを回避しながら健全な職場環境を実現できるでしょう。
目次
限られた経営資源で実践できる職場モラハラ対策の基本と実践法
ここでは、人事部門が少人数、あるいは経営者自身が人事を兼務している中小企業でも効果的に実践できるモラハラ対策をご紹介します。職場でのモラルハラスメントは、従業員の離職率上昇や生産性低下だけでなく、損害賠償請求などの深刻な法的リスクを招く可能性があります。特に2022年4月から中小企業にも適用された労働施策総合推進法(パワハラ防止法)により、ハラスメント対策が義務付けられた今今、限られたリソースで最大の効果を得る方法を知ることは経営上の重要課題となっています。
経営リスクを最小化する優先対策の選び方と費用対効果
モラハラ対策を効果的に進めるには、法的リスク回避、人材流出防止、職場環境改善の3つの観点から優先度の高い対策を選びましょう。
最優先すべきは法的要件を満たす最低限の対策です。
次に重要なのは離職防止につながる対策です。優秀な人材の流出は採用コストだけでなく、業務知識やスキルの喪失という目に見えないコストも伴います。管理職を対象としたハラスメント研修は、比較的少ない投資で高い効果が期待できるため、早期実施をおすすめします。

社内規程の整備から相談窓口設置までの具体的実施手順
モラハラ対策の第一歩は、適切な社内規程の整備です。厚生労働省が提供するモデル就業規則を参考に、自社の状況に合わせてカスタマイズすることで効率的に進められます。
就業規則には「ハラスメント行為の禁止」を明記し、具体的な禁止行為や違反時の懲戒処分について定めましょう。特にモラハラに関しては、「人格を否定する言動」「意図的な無視や孤立化」など、具体例を示すことで社員の理解を促進できます。
相談窓口の設置には、内部設置型、外部委託型、ハイブリッド型の3つの選択肢があります。中小企業の場合、初期段階では内部設置型が現実的です。窓口担当者には、プライバシー保護の重要性や基本的なヒアリング技術について簡単なトレーニングを実施しましょう。
相談窓口のタイプ | メリット | デメリット |
---|---|---|
内部設置型 | 初期コストが低い 社内事情に精通している | 担当者の負担増 相談しづらい雰囲気の可能性 |
外部委託型 | 専門的対応が可能 中立性の確保 | コストが高め 社内事情の把握に時間がかかる |
無料で活用できる公的支援制度とリソース一覧
中小企業向けにモラハラ対策を支援する無料の公的リソースは数多く存在します。これらを積極的に活用することで、コストをかけずに効果的な対策を実施できます。
厚生労働省が提供する「ハラスメント対策オンライン研修」は、管理職や一般社員向けの研修資料として活用できます。また、各都道府県の労働局が開催する「職場におけるハラスメント対策セミナー」も無料で参加可能です。
社内研修用の資料としては、「職場のハラスメント防止パンフレット」や「ハラスメント対策ポスター」などの啓発資料が無料でダウンロードできます。これらを活用することで、社内の意識向上を効率的に進められるでしょう。
経営者自身が行うべきモラハラ予防のための日常的取り組み
経営者の日常的な行動や言動は、職場全体のハラスメント予防に大きな影響を与えます。特に中小企業では、経営者の姿勢が組織文化を形成する重要な要素となります。
効果的な予防策の一つは、定期的な1on1ミーティングの実施です。「最近の仕事で困っていることはある?」「チーム内のコミュニケーションはうまくいっている?」といった質問を通じて、モラハラの兆候を察知できます。
また、朝礼やミーティングでの発言も重要です。「相手の人格を尊重するコミュニケーションを心がけよう」「困ったことがあれば遠慮なく相談してほしい」といったメッセージを定期的に発信することで、ハラスメント防止の意識を継続的に喚起できます。
日常業務の中では、特定の従業員が孤立していないか、チーム内の雰囲気に変化がないかなど、職場環境の変化に注意を払うことも大切です。これらの取り組みは追加コストをかけずに実施でき、モラハラの未然防止と職場全体の生産性向上につながります。
職場におけるモラハラとは:経営者が押さえるべき基礎知識
ここでは、中小企業の経営者として知っておくべきモラハラ(モラルハラスメント)の基本知識を解説します。「熱心な指導」と「モラハラ」の境界線が曖昧なため、気づかないうちに法的リスクを抱えている可能性があります。特に2022年4月からは中小企業にもパワハラ防止法が適用され、対策が法的義務となりました。モラハラの定義や他のハラスメントとの違い、法的責任の範囲を押さえることで、健全な職場環境の維持と法的リスクの回避を同時に実現できるでしょう。
モラハラの定義と業務指導との線引き方
モラルハラスメント(モラハラ)とは、言葉や態度、身振りや文書などによって、働く人間の人格や尊厳を傷つけたり、精神的に傷を負わせる行為です。人格を否定する言動、意図的な無視、同僚の前での過度な叱責などが該当します。
業務指導とモラハラの線引きで重要なのは「内容」と「方法」です。ミスを指摘すること自体は正当な指導ですが、「こんな簡単なこともできないの?」と人格を否定する言い方はモラハラに該当する可能性があります。特定の社員を意図的に孤立させる態度や、プライベートへの過度な干渉も問題です。

管理職への指導では、「何が問題か」を具体的に指摘し、「どうすればよいか」の建設的なフィードバックを伝えるよう促しましょう。指導は原則1対1で行い、必要に応じて記録を残すことも有効です。
パワハラやセクハラとの違いと法的責任の範囲
モラハラ、パワハラ、セクハラはそれぞれ特徴が異なります。パワハラは職場での優位性を背景にした行為であるのに対し、モラハラは必ずしも上下関係を前提としません。同僚間や部下から上司へのケースもあり得ます。また、モラハラは職場に限らず、家庭内や友人知人間でも起こり得る点が特徴です。
最大の違いは「権力関係の有無」です。上司や管理職による部下へのモラハラは、多くの場合パワハラにも該当します。セクハラは性的な言動が対象となる点で区別されますが、性的な発言で相手を貶めるような行為はモラハラの要素も含みます。
企業の法的責任については、職場環境配慮義務が基本です。モラハラが発生していることを知りながら放置した場合、安全配慮義務違反として損害賠償責任を問われるリスクがあります。
特に注意すべきは、企業の責任範囲は「会社が知っていたか」ではなく「知り得たか」という点でも判断される点です。相談窓口の設置や定期的な実態調査など、問題を把握できる体制整備が重要です。
改正労働施策総合推進法で課せられた法的義務
2022年4月から中小企業にも適用された改正労働施策総合推進法(パワハラ防止法)では、次の3つの対策が法的義務となりました。
実施しない場合は企業名の公表などの行政措置の対象となる可能性があります。相談窓口の設置は必須ですので、窓口担当者を決めて社内に周知しましょう。
社内規定の整備も重要です。就業規則にハラスメント禁止を明記し、具体的な禁止行為や違反時の懲戒処分についても定めましょう。厚生労働省のモデル就業規則を参考にすれば効率的に整備できます。
モラハラ放置による企業リスクと実際の裁判例
モラハラを放置することで企業が負うリスクは、法的リスクと経営リスクの二つがあります。法的リスクでは、実際の裁判例でモラハラにより精神的苦痛を被ったケースで、200万円の慰謝料が認定された事例があります。また、上司からの継続的な精神的攻撃により社員がうつ病を発症したパワハラ事案では、より高額な賠償命令が出されるケースもあります。
特に2020年の最高裁判決では「企業が社員のメンタルヘルスに配慮する義務」が明確に示され、モラハラを知りながら適切な措置を講じなかった企業の責任は一層重くなっています。

経営リスクとしては、優秀な人材の流出、残された社員のモチベーション低下、企業イメージの悪化による採用への悪影響などがあります。これらは長期的に企業の競争力を損なう要因となります。
裁判例から見る防衛策のポイントは、①相談窓口の実効性確保、②迅速な事実確認と対応、③被害者へのケアと加害者への適切な措置、④再発防止策の策定と実施です。これらの対策を講じていることで、訴訟の際に企業の責任が軽減された事例もあります。
中小企業のための職場モラハラ診断と早期発見法
ここでは、専門的な人事部門がなくても実践できるモラハラの早期発見法を紹介します。職場でのモラルハラスメントは表面化しにくく、気づいたときには深刻な段階まで進行していることが少なくありません。しかし、日常の小さな変化に注目することで、問題を初期段階で発見し、対処することが可能です。人材流出や生産性低下、最悪の場合は損害賠償請求といったリスクを回避するために、経営者自身が実践できる具体的な診断方法を学びましょう。早期発見・早期対応がコストを最小限に抑えながら職場環境を改善する鍵となります。
離職理由とパターンから見るモラハラリスクの特定方法
退職理由の分析は、モラハラ発見の重要な手がかりになります。「一身上の都合」や「人間関係」といった曖昧な理由が特定の部署や上司のもとで集中していないか注意深く確認しましょう。
モラハラリスクを示す可能性のある退職パターンとして、①短期間での連続退職、②特定上司の部下だけが辞める、③優秀な社員の突然の退職、④退職面談で本音を語らない傾向などが挙げられます。これらのパターンが見られたら、その部署の人間関係や上司の言動に問題がある可能性を検討する必要があります。

データ分析のポイントは、退職理由を単に集計するだけでなく、「誰の下で」「どのタイミングで」退職が増えているかを把握することです。退職時のヒアリングでは直接的な質問は避け、「仕事の中で困ったことはなかったか」など間接的に聞き出す工夫も有効です。
管理職の言動を効果的に評価するためのチェックポイント
管理職の言動からモラハラの兆候を見つけるには、事例性(職場や業務遂行に支障が出ている具体的な事実)に注目することが大切です。以下の点に特に注意を払いましょう。
これらの傾向が見られる場合は、1対1での面談を実施し、管理職自身が自分の言動に気づくよう促すことが効果的です。「部下がどう感じているか」を客観的に伝え、適切なフィードバックの与え方について具体的にアドバイスしましょう。
従業員の行動変化から読み取るモラハラの兆候
モラハラの被害者は、様々な行動変化を示すことがあります。早期発見のためには、次のような変化に敏感になることが重要です。
- 勤怠の変化:遅刻や欠勤の増加、体調不良を理由とした休暇の頻発(月に3日以上の急な休みが目安)
- コミュニケーションの変化:以前は活発だった社員が急に発言しなくなる
- 業務パフォーマンスの低下:ミスの増加や期限を守れないなどの変化
- 心身の変化:表情が暗くなる、疲れた様子が続く、体重の急激な増減
- 人間関係の変化:同僚との交流を避ける、孤立している様子が見られる
これらの兆候に気づいたら、プライベートな場所で本人と1対1の面談を行いましょう。「最近、疲れているように見えるが大丈夫か」など、相手を尊重した言葉で声をかけ、話しやすい雰囲気を作ることが大切です。
診断結果に基づく段階的対応アプローチ
モラハラの可能性を発見したら、問題の深刻度に応じた段階的な対応を取ることが効果的です。以下の4ステップで対応を検討しましょう。
ステップ1(初期対応):状況把握と事実確認 まず被害者の了承を得た上で「いつ、どこで、どのようなモラハラが行われたのか」を、加害者とされる管理職や第三者を対象に客観的にヒアリングします。その後、1対1面談を実施し、問題点を伝えながら行動改善を促します。
ステップ2(中度対応):組織的対応と環境調整 問題が継続する場合は、部署の再編や配置転換などの環境調整を検討します。同時に、全社的なハラスメント研修を実施し、問題意識の共有を図りましょう。
深刻度 | 主な対応方法 | 期待される効果 |
---|---|---|
軽度 | 事実確認・個別面談と行動改善促進 | 早期解決と関係修復 |
中度 | 配置転換・研修実施・匿名相談窓口設置 | 環境改善と再発防止 |
重度 | 外部専門家の介入・就業規則に基づく処分検討 | 被害拡大防止と法的リスク軽減 |
ステップ3(重度対応):専門家の介入と正式調査 深刻なケースでは、労務や法務の専門家に相談し、正式な調査と対応を検討します。この段階では、証拠の収集と記録の保全が重要になります。
ステップ4(フォローアップ):再発防止と職場環境改善 対応後は定期的なフォローアップを行い、問題が再発していないか確認します。また、職場全体のコミュニケーション活性化や相談しやすい雰囲気づくりなど、予防的な取り組みも並行して実施しましょう。
モラハラ発生時の緊急対応プロセス:初動から解決までの実践ガイド
ここでは、職場でモラハラ問題が発生した際の対応プロセスを、初動から解決・再発防止まで段階的に解説します。モラルハラスメントが発覚した瞬間から、経営者としてどう行動すべきかがわかれば、問題の深刻化や拡大を防ぎ、法的リスクも最小限に抑えられます。特に中小企業では、人事専門部署がなくても実行できる実践的な対応手順が重要です。迅速かつ適切な対応が、従業員の信頼獲得と健全な職場環境の構築につながるでしょう。
モラハラ相談や報告を受けた際の適切な初期対応手順
モラハラの相談を受けた際の初期対応は、その後の対応プロセス全体を左右する重要なステップです。まず最優先すべきは相談者の心理的安全の確保です。話を聞く場所は、プライバシーが守られる個室を選び、時間的余裕を持って対応しましょう。
聞き取りの際は、「つらい思いをしたことを話してくれてありがとう」など、相談者の勇気を認める言葉から始めると良いでしょう。具体的な事実(いつ、どこで、誰が、何を)を中心に丁寧に聞き取り、相談者の主観や感情も尊重します。

記録は必ず残し、相談内容の取り扱いについて、どこまで誰に共有するかを相談者と確認しましょう。プライバシー保護と問題解決のバランスを取ることが重要です。
公平かつ効果的な事実確認と証拠収集の方法
モラハラ事案の調査では、公平性と客観性を保ちながら事実を把握することが不可欠です。まず、被害者とされる社員からのヒアリングを行い、具体的な事実関係を整理します。5W1Hの視点で聞き取りを進めると効果的です。
次に、加害者とされる社員からも話を聞きます。「〇〇さんからこのような報告があったが、事実関係を確認したい」というニュートラルな姿勢で臨みましょう。一方的に責めるような対応は避け、相手の認識や状況理解を丁寧に聞き取ることが重要です。
第三者からの情報収集も有効です。同じ部署の社員や関係者からの客観的な証言は、事実確認の精度を高めます。物的証拠(メールのやり取り、社内チャットの記録、録音・録画記録など)があれば、それらも適切に保全しておきましょう。
事実確認のプロセスは必ず記録に残し、状況が複雑な場合は、社外の労務コンサルタントや弁護士などの専門家の支援を受けることも検討すべきです。
加害者への指導と被害者のケアを同時に行うポイント
モラハラ問題への対応では、加害者への指導と被害者のケアを並行して行うことが重要です。加害者とされる社員への指導では、具体的な問題行動を明確に指摘し、なぜそれがモラハラに該当するのかを理解させる必要があります。
加害者への指導において効果的なのは、「行為」を批判しても「人格」は否定しないアプローチです。「あなたは悪い人だ」ではなく「〇〇という言動は相手を傷つけ、モラハラに該当する可能性がある」という伝え方をしましょう。モラハラの内容によっては、口頭注意だけでなく、減給・出勤停止・自宅待機・諭旨解雇・懲戒解雇などの措置も検討する必要があります。
一方、被害者へのケアも同時に行います。心理的・精神的ダメージへの配慮が必要で、必要に応じて外部のカウンセリングサービスの利用を勧めることも検討しましょう。被害者が深い心の傷を負っている場合は、医師の診断書を取得することも証拠として有効です。また、業務環境の調整(加害者との接触を減らす配置転換など)も効果的です。
対応対象 | 主な対応内容 | 留意点 |
---|---|---|
加害者 | 具体的行動の指摘と改善指導<br>ハラスメント研修の受講 | 人格否定ではなく行動修正に焦点 |
被害者 | 心理的ダメージへのケア<br>業務環境の調整 | プライバシー保護の徹底<br>二次被害の防止 |
再発防止のための職場環境改善と組織文化醸成の手法
モラハラ問題の解決後、同様の問題が再発しないための環境づくりが不可欠です。まず取り組むべきは、全社的なハラスメント防止研修の実施です。管理職向けと一般社員向けに内容を分け、具体例を用いて何がハラスメントに該当するかを理解させましょう。
コミュニケーション改善も重要な施策です。定期的な1on1ミーティングの導入や、部署間の交流機会の創出などを通じて、風通しの良い組織づくりを目指します。

相談体制の強化も再発防止に役立ちます。相談窓口の複数化(直属上司以外にも相談できる仕組み)や、社外通報窓口の設置、定期的なアンケート調査の実施により、問題の早期発見が可能になります。
組織文化の醸成には経営者自身の姿勢が大きく影響します。「相手を尊重するコミュニケーションが大切」というメッセージを繰り返し発信し、自らもその模範を示すことで、ハラスメントを許さない組織風土が根付いていきます。
まとめ
最後までお読みいただき、ありがとうございます。職場のモラハラ問題は見えにくい課題ですが、放置すれば人材流出や法的リスクにつながる重大な経営課題です。本記事でご紹介した対策はすべて中小企業でも実践可能なものばかりです。モラハラ対策を「コスト」ではなく「投資」と捉え、健全な職場環境づくりに取り組んでいただければ幸いです。改めて重要なポイントをまとめました。
- モラハラ対策の優先順位は「法的義務の履行」「人材流出防止」「職場環境改善」の順に検討し、段階的に導入することで効果的な対応が可能
- 厚生労働省のモデル就業規則や無料研修資料など、公的リソースを活用することでコストをかけずに基本的な対策を整備できる
- 早期発見のカギは「退職理由の分析」「管理職の言動評価」「従業員の行動変化の観察」であり、日常業務の中で継続的に観察することが重要
- モラハラ発生時は「相談者の心理的安全確保」「公平な事実確認」「加害者指導と被害者ケアの両立」のステップを踏み、迅速かつ適切に対応する
- 経営者自身の姿勢が組織文化を形成するため、日常的なコミュニケーションを通じてハラスメントを許さない意識を発信し続けることが再発防止につながる
中小企業では人事部門が十分に整備されていなくても、経営者が主導して上記のポイントに取り組むことで、モラハラのリスクを大幅に低減できます。健全な職場環境の構築は生産性向上や人材定着にも直結し、長期的な企業価値の向上に貢献します。まずは今日からできる小さな取り組みから始めてみませんか?