
【社労士監修】試用期間延長は違法?適法?|経営者のための実務対応と法的リスク回避のすべて
「この社員、もう少し様子を見たいけど、試用期間の延長って法的に問題ないのだろうか?」
中小企業の経営者なら、このような悩みを一度は抱えたことがあるのではないでしょうか。試用期間の延長は適切に行わなければ、労働トラブルに発展するリスクをはらんでいます。しかし、正しい手続きと合理的な理由があれば、人材の見極めと育成のための有効な手段となります。
本記事では、社労士監修のもと、試用期間延長の法的要件から実務対応まで、中小企業経営者が知っておくべき知識を徹底解説します。これにより、法的リスクを回避しながら適切な人材評価を行い、企業の持続的成長に寄与する人材の確保が可能になるでしょう。
試用期間延長の法的要件と労働紛争リスクの回避方法
試用期間を延長したいと考えたとき、多くの経営者は法的リスクに不安を感じます。実際、適切な手続きを踏まなければ、後の労働紛争に発展する可能性が高いのが現実です。
ここでは、試用期間延長を適法に行うための3つの重要な法的要件と、トラブルを未然に防ぐための具体的な対応方法を解説します。正しい知識を身につけることで、人材の適切な評価期間を確保しながら、法的リスクを最小限に抑えることが可能になります。
就業規則に明記すべき試用期間延長条項の具体的文例
試用期間の延長が後のトラブルに発展しないためには、就業規則にその根拠を明記することが最重要です。多くの労働紛争は、この基本的な要件が欠けていたことに起因しています。
具体的な文例としては「第○条(試用期間) 会社は、第○条の試用期間中に労働者の業務遂行能力、勤務態度、健康状態等を総合的に判断した結果、なお慎重に適性を判断する必要があると認めるときは、試用期間をさらに○ヶ月間延長することがある。」といった形が最も基本的です。この文言に加えて、延長の判断基準や通知方法、延長期間中の労働条件についても明記することで、より安全性が高まります。
就業規則の文言について、社会保険労務士などの専門家に確認してもらうことも重要な対応策です。既に就業規則を作成している場合は、速やかに見直しと修正を行うことをお勧めします。

合理的な延長理由と社会通念上妥当とされる延長期間
試用期間延長の合理的理由として認められるのは、具体的かつ客観的な根拠がある場合に限られます。「なんとなく不安」といった漠然とした理由では、後に裁判で争われた場合に不利になる可能性が高いでしょう。
合理的と認められやすい理由の例
妥当とされる延長期間については、労働者の能力や適性を見極めるという趣旨に鑑みて、社会通念上相当な長さとすべきです。当初の試用期間を超える延長や、一般的な試用期間の目安である3~6カ月を超える延長は、労働者の地位を不安定にするものとして無効と判断されるリスクがあります。業種や職位によって若干の差はありますが、過度に長い延長は「試用期間の濫用」とみなされるリスクがあります。
試用期間延長に関する重要判例と実務への影響
試用期間延長の適法性に関する代表的な裁判例として、大阪読売新聞社事件があります。この事件では、業務評価や解雇の手続きにおける不十分さが不当解雇とされ、労働者に対する一定の保護が認められた事例となります。
また、ブラザー工業事件(名古屋地裁昭和59年3月23日)では、試用期間の長さについて、「合理的な理由もなく不当に長い期間を設けるのは、公序良俗違反として民法第90条により無効になる場合がある」との判断が示されました。延長したにもかかわらず結局不採用とする場合には、当初の試用期間満了時よりもさらに高度な合理性と相当性が求められる点が重要です。
これらの判例が示す実務上の教訓は、①就業規則への明記は非常に重要な条件であること、②延長期間中は適切な指導と評価を継続すること、③本採用拒否の場合は特に慎重な判断と証拠の積み重ねが必要であることなどが挙げられます。

延長決定から通知までの適切なプロセスと書面作成
試用期間の延長を決定したら、適切なプロセスで従業員に通知することが重要です。試用期間満了前に十分な余裕をもって通知することが望ましいでしょう。
具体的なプロセスとしては以下の流れが効果的です。
- 評価会議の開催:直属上司、人事担当者などが参加し、客観的評価に基づいて延長の必要性を判断
- 決定権者による承認:評価会議の結果を受けて、社長または権限を委譲された役職者が最終決定
- 延長通知書の作成:延長理由、延長期間、評価基準などを明記した書面を作成
- 面談の実施:書面を提示しながら丁寧に説明し、質問に答える
- 同意の取得:可能であれば従業員の署名入りの同意書を取得
- 記録の保管:通知書、同意書、面談内容のメモなどを適切に保管
特に通知書には、延長の法的根拠(就業規則の条項)、具体的な延長理由、延長期間、延長中の労働条件、改善すべき点と期待する姿などを明確に記載することがトラブル防止に有効です。
試用期間延長のための実務対応と必要書類
試用期間を延長する際には、就業規則への明記や労働者の事前同意など法的要件を満たすだけでなく、適切な実務対応と必要書類の準備が不可欠です。しっかりとした評価プロセスと記録が残されていないと、後に「恣意的な判断だった」と主張される可能性があります。
ここでは、試用期間延長を円滑に進めるための実務的なステップと、必要書類の作成・活用方法について解説します。これらの知識を身につけることで、法的リスクを最小化しながら、人材評価と育成の両面で効果的な試用期間延長が実現できるでしょう。
延長前の評価プロセスと客観的な記録方法
試用期間延長の根拠となる評価記録は、延長決定の前から計画的に蓄積しておく必要があります。多くの企業では、この記録が不十分なために、延長の正当性を示せないケースが見られます。
効果的な評価記録のためには、入社時点から定期的(月1回程度)の評価面談を実施し、その内容を文書化することが重要です。評価項目は、業務知識、実務スキル、コミュニケーション能力、勤怠状況(無断欠勤や遅刻の頻発など)、業務成績の著しい不足など、延長の客観的必要性を示せる項目を設定します。「5段階評価」などの数値化や、「具体的な事例の記録」を残すことで、主観的判断との批判を避けることができるでしょう。
また、複数の評価者(直属上司、部門長、人事担当者など)からの評価を収集することも、客観性を高める有効な手段です。業務日報や週報なども重要な記録となるため、試用期間中は特に丁寧に確認し、保管しておくとよいでしょう。

社労士監修|延長通知書・同意書のテンプレート活用法
試用期間延長には、①就業規則に延長の可能性が明記されていること、②労働者の事前同意があること、③延長する客観的な必要性が認められる特段の事情があることの3つの要件が必要です。これらを踏まえた書類作成は、社会保険労務士などの専門家監修のテンプレートを活用することで、法的リスクを大幅に軽減できます。特に重要な書類は「延長通知書」と「延長同意書」の2種類です。
延長通知書には最低限、以下の項目を記載することをお勧めします。
同意書については「延長通知書に記載された内容について説明を受け、理解し、同意します」という文言と、日付、従業員の署名欄を設けるシンプルな形式が一般的です。テンプレートの文言は企業の状況に応じてカスタマイズし、不明点があれば専門家に相談することが賢明です。
これらの書類は原本を会社が保管し、コピーを従業員に交付するのが基本的な取り扱い方法となります。
延長面談の進め方と効果的なコミュニケーション手法
試用期間の延長を伝える面談は、当初の試用期間満了前までに行う必要があります。この面談は従業員のモチベーションやその後の関係性に大きな影響を与えるため、一方的な通告ではなく、双方向のコミュニケーションを心がけることが重要です。
効果的な延長面談の進め方としては
- 静かでプライバシーが確保された場所を選ぶ
- 事実に基づいた現状評価を伝える(「〇〇の点が課題」など具体的に)
- 延長の理由を明確に説明する
- 延長は「不採用」ではなく「もう少し時間をかけて評価したい」という前向きな意図であることを強調
- 今後の期待と改善点を具体的に伝える
- 従業員の質問や意見に耳を傾ける時間を十分に確保
- 今後のサポート体制や指導計画について説明
特に気をつけたいのは、一方的に批判するような言い方ではなく、「会社としてもう少しあなたの成長を見守りたい」という姿勢で臨むことです。延長期間中のサポート体制を明確に示すことで、前向きな受け止め方につながります。
延長期間中の評価基準と定期面談の実施ポイント
試用期間を延長した後も、適切な評価と面談を継続することが非常に重要です。この期間の取り組み方が、最終的な本採用判断の納得性を左右します。
延長期間中は、特に以下の点に注意して評価と面談を実施しましょう。
定期面談の記録は、最終判断の重要な根拠となるため、具体的な事実や数値に基づいた客観的な記録を心がけましょう。また、面談では一方的な評価だけでなく、従業員自身の自己評価や感想も聞くことで、より建設的な対話が実現します。
試用期間延長を検討すべき具体的ケースと対応策
「この従業員の試用期間をもう少し延ばすべきか」という判断に迷うことはよくあるケースです。試用期間延長は、単に解雇回避の手段ではなく、人材の可能性を見極めるための重要なプロセスとなります。しかし、どのような状況で延長を検討すべきか、その際どう対応すれば法的リスクを避けながら効果的な人材評価ができるのか悩む経営者も多いでしょう。
ここでは、試用期間延長を検討すべき典型的なケースと、各状況に応じた具体的な対応策を解説します。適切な判断基準と対応方法を知ることで、企業の成長につながる人材の見極めと育成が可能になります。
業務能力に課題がある従業員への適切な指導方法
業務能力に課題がある従業員に対して試用期間を延長する場合、ただ漠然と「もっと頑張って」と伝えるだけでは効果的な改善は期待できません。具体的な課題を明確にし、段階的な指導計画を立てることが重要です。
まず、能力不足を客観的に把握するために「何ができていないのか」を具体的に特定しましょう。例えば、「1時間あたりの処理件数が基準の70%程度にとどまっている」「顧客対応において改善の余地がある」など、数値や具体的事例に基づいた評価が効果的です。
次に、短期間で達成可能な目標を設定し、段階的な成長を促します。「来週までに処理件数を80%まで向上させる」「クレーム発生率を半減させる」といった具体的な目標設定が、従業員にとっても明確な指針となります。特に重要なのは、定期的なフィードバックを行い、小さな進歩も積極的に評価することです。これにより、従業員の自信とモチベーションを高めながら改善を促すことができます。

勤怠・態度に問題がある場合の文書化と改善プロセス
勤怠不良や職場での態度に問題がある場合、試用期間延長の判断材料として客観的な記録を残すことが非常に重要です。この記録が後の判断の根拠となり、万が一のトラブル時にも企業側の正当性を示す証拠となります。
遅刻・欠勤・早退などの勤怠問題については、日付、時間、理由などを詳細に記録し、パターンがあれば特定しておきます。例えば「毎週月曜の遅刻」「納期前の体調不良による欠勤」などの傾向があれば、それも文書化しておくと良いでしょう。協調性や態度の問題については、具体的な言動や状況を記録し、可能であれば第三者の証言も残しておくことが望ましいです。
改善プロセスとしては、以下の流れが効果的です。
- 具体的な問題点を伝える面談を実施
- 改善すべき点と期待する行動を明確に伝え、文書化
- 目標達成のための期限と評価方法を合意
- 定期的なフォローアップ面談の実施
- 改善状況の継続的な記録
特に面談内容は必ず文書に残し、双方で確認することで認識のずれを防ぎます。改善が見られない場合には、次のステップとして正式な警告書の発行も検討しましょう。ただし、警告書の発行には慎重を期し、労働法規に則った適切な手続きを踏むことが重要です。
特定業務の習熟に時間を要するケースでの延長活用法
技術職や専門職など、特定の業務において通常よりも習熟に時間がかかるケースでは、試用期間延長が特に有効です。こうした職種では、基本スキルの獲得だけでも相当の時間を要することがあります。
延長が妥当と判断される目安としては、「業界標準の習熟カーブと比較して著しく遅れているわけではないが、まだ独り立ちには不安がある」「基本スキルは身についているが、応用力や判断力がまだ不足している」などの状況が挙げられます。典型的には、プログラマー、設計技術者、専門営業職などで見られるケースです。
延長期間中は段階的な目標設定が特に重要で、例えば「第1週:基本操作の習得」「第2週:簡単な案件の単独処理」「第3週:中程度の複雑さの案件対応」というように、明確なステップを設定します。また、OJTと集合研修を効果的に組み合わせることで、習熟度の向上を加速させることが可能です。
重要なのは、延長期間中も定期的な評価と達成度チェックを行い、もし期間内に必要な習熟が難しいと判断される場合には、早めに別の対応(配置転換や職務内容の調整など)を検討することです。

部署変更や職務内容変更に伴う試用期間延長の考え方
部署変更や職務内容の大幅な変更があった場合、新たな環境での適性を見極めるために試用期間の延長(あるいは新たな試用期間の設定)を検討するケースがあります。こうした状況では、法的な観点と実務的な観点の両面から慎重に対応する必要があります。
法的には、単なる配置転換であれば新たな試用期間を設けることは一般的に難しいとされています。職務内容や必要スキルが大きく異なる場合でも、既に雇用関係が成立している以上、新たな試用期間の設定には慎重な判断が必要です。仮に評価期間を設ける場合も、従業員の権利を不当に制限しないよう注意が必要です。
ただし、この場合も就業規則に明確な規定が必要であり、「職種変更時の評価期間」などの形で定めておくことが望ましいです。
実務的なポイントとしては、元の部署での評価情報をしっかりと引き継ぎ、既に実証されている能力や適性は評価に組み込むことが重要です。また、新たな職務に対する適性評価の方法を事前に明確にし、従業員にも伝えておくことで、評価の透明性と納得感を高めることができます。
特に中途採用者が試用期間中に部署変更となった場合には、当初の試用期間と通算して法定の上限(一般的には最長6カ月程度)を超えないよう注意が必要です。延長する場合は、従業員との十分な面談を行い、目的と期間を明確にして同意を得るプロセスを踏むことが大切です。
試用期間延長後の適切な評価と最終判断
試用期間を延長した後、どのように評価し、最終的な採用判断を下すべきか。この判断は企業の将来を左右するだけでなく、法的リスクも伴う重要なプロセスです。延長後の本採用拒否には、通常の試用期間満了時と同様に合理的な理由が必要であり、特に延長の理由と関連した評価が重要となります。つまり、「延長したのに結局不採用」という判断には、特に慎重な対応が必要なのです。
ここでは、延長期間中の評価方法、本採用・不採用の判断基準、法的リスク回避の方法、さらには人材育成の視点まで、試用期間延長後の最終判断に関わる実務知識を解説します。適切なプロセスを踏むことで、納得性の高い判断と法的トラブルの防止を両立させましょう。
延長後の本採用判断に求められる客観的評価基準
試用期間を延長した後の本採用判断には、当初の試用期間終了時よりもさらに客観的で合理的な評価基準が求められます。「判断がつかないからもう少し期間を延長したい」といった理由は、延長する合理的な理由とはみなされず、後のトラブルの原因となる可能性があります。
評価基準を設定する際のポイントは、できるだけ数値化・可視化することです。例えば、業務処理能力であれば「1日あたりの処理件数」「エラー率」、コミュニケーション能力であれば「報告の頻度」「会議での発言回数」など、可能な限り具体的な指標を設定します。以下の表は、評価項目の例です。
評価項目 | 評価方法 | 合格基準 |
---|---|---|
業務処理スピード | 1時間あたりの処理件数 | 社内平均の80%以上 |
正確性 | エラー発生率 | 5%以下 |
コミュニケーション | 報告頻度・質 | 1日1回以上の適切な報告 |
チームワーク | 関係者評価(5段階) | 平均3.5以上 |
また、評価の客観性を担保するためには、複数の評価者から意見を収集することが重要です。直属上司だけでなく、部門長、他部署の関係者、場合によっては同僚からも評価を受けることで、多角的な視点からの判断が可能になります。
評価結果は必ず文書化し、最終判断の根拠として保存しておくことが、後のトラブル防止に役立ちます。特に本採用拒否を検討する場合は、具体的な事実や数値に基づいた評価記録が不可欠です。

本採用拒否(不採用)の際の法的リスクと適切な対応
試用期間延長後に本採用を拒否する場合、当初の試用期間終了時の不採用よりも高いハードルがあります。裁判では「延長したにもかかわらず本採用しなかった」ことに、より高度な合理性が求められるためです。
法的リスクを最小化するためには、まず不採用の理由を具体的かつ客観的に整理し、文書化することが重要です。特に以下の点に注意しましょう。
不採用を通知する際の手続きも重要です。一般的には、試用期間を14日以上経過している場合は解雇予告(30日前)または解雇予告手当(30日分の賃金)が必要となります。また、本人への通知は対面で行い、理由を丁寧に説明するとともに、質問に誠実に答えることで、紛争発生リスクを低減できます。
なお、不採用通知は口頭だけでなく、書面でも行うことをお勧めします。書面には「試用期間満了により本採用を見送ることとなった」旨と、その理由の概要、解雇予告手当に関する事項などを記載します。この書面のコピーに受領印をもらうなどして、後々のトラブル防止に備えましょう。
試用期間延長が無効とされるケースと防止策
試用期間延長自体が無効とされるケースがあります。このような場合、延長期間満了時の本採用拒否も違法となる可能性が高く、大きなリスクとなります。主な無効リスクとその防止策を把握しておきましょう。
延長が無効とされる代表的なケースは以下の通りです。
特に注意すべき判例として、第一章で紹介した大阪読売新聞社事件があります。この裁判では、試用期間の延長中に、延長前の事実のみを理由として解雇することは認められないとの判決が出されました。また、モルガン・スタンレー証券事件(東京地裁平成25年)では、延長の合理的理由の説明が不十分だったことが問題視されています。
延長の無効リスクを防止するためには、上記の要素に加えて、延長期間中の指導と評価のプロセスを充実させることも重要です。「延長したのに放置していた」という状況は、延長の必要性自体を疑わせる要因となります。試用期間の延長を行う際には、まず従業員に対して十分な改善指導を行うことが非常に重要です。

人材育成の視点を取り入れた試用期間制度の構築方法
試用期間延長を単なる「お試し雇用の延長」や「解雇猶予期間」としてではなく、人材育成の機会として活用することで、企業の組織力強化につなげることができます。特に中小企業では、採用コストを考えると、可能性のある人材を育て上げる視点が重要です。
人材育成型の試用期間制度構築のポイントは以下の通りです。
このような育成的アプローチは、たとえ最終的に本採用に至らなかった場合でも、「会社は自分の成長のために誠実に取り組んでくれた」という印象を従業員に残し、退職後のトラブル防止にもつながります。また、本採用となった従業員にとっては、早期の戦力化と高いロイヤリティの醸成に効果があります。
中小企業で特に重要なのは、「育てる文化」を社内に定着させることです。試用期間中・延長期間中の従業員に対する周囲のサポート姿勢が、その後の定着率や生産性に大きく影響します。「みんなで新人を育てる」という意識を社内に浸透させることも、経営者の重要な役割と言えるでしょう。
まとめ
この記事を最後までお読みいただき、誠にありがとうございます。人材の評価と育成は企業の成長にとって非常に重要な要素です。試用期間の延長は適切に行えば、貴社の人材戦略において強力なツールとなります。ここでは、記事の重要なポイントを改めてご紹介いたします。
試用期間延長を適法かつ効果的に実施するための重要ポイントは以下の通りです。
- 就業規則への明確な記載が必須であり、延長の可能性や条件を具体的に明文化する
- 延長には「業務能力不足」「勤怠問題」など客観的かつ合理的な理由が必要である
- 延長期間は社会通念上相当な長さ(一般的に元の試用期間を超えない程度)に設定する
- 延長通知は試用期間満了前に書面で行い、延長理由と期間を明確に伝える
- 延長期間中は定期的な評価と面談を継続し、具体的な改善目標と支援策を提供する
試用期間延長は単なる「解雇猶予期間」ではなく、人材育成の貴重な機会として捉えることが重要です。適切な評価基準と指導体制を整えることで、従業員の成長を促進し、企業の組織力強化につなげることができます。また、万が一本採用に至らない場合でも、適正な手続きを踏むことで法的リスクを最小限に抑えることができるでしょう。
中小企業の持続的な成長には、適切な人材評価と育成が不可欠です。本記事の知識を活用し、貴社の人材戦略をより強固なものにしていただければ幸いです。
●● この記事の監修者 ●●

田渕花純 – Kasumi Tabuchi –
KT社会保険労務士事務所 代表社会保険労務士。国内・外資系航空会社を経て、化粧品販売業に従事。その後、大手社会保険労務士法人にてキャリアを積み、スタートアップ企業や建設業向けの労務手続きを専門的に担当。現在は「ヒトの力で企業の未来を切り開く」という理念のもと、会社設立時の労働保険・社会保険申請業務、建設業の労災保険手続きなど、事業主が安心して本業に専念できるよう丁寧かつスピーディなサポートを提供している。社会保険手続き、給与計算、助成金申請、労務コンサルティングなど幅広い業務に精通。